新潟中央教室

注目の投稿
自己紹介

- ホームコンじゅく新潟中央教室
- 新潟市中央区のパソコン教室「ホームコンじゅく新潟中央教室」です。 初心者からベテランまで、一人ひとりの目的に合わせた学習を、『 100回同じ質問をしても、100回笑顔で答えてくれる 』をモットーに 講師が直接、親切・丁寧に教えてくれる、地元に密着した、アットホームな少人数制のパソコン教室です。
2016年12月27日火曜日
先回の続き(^^♪
「 2016年 世界の美味しいインスタントラーメンのランキング上位10 」 の一覧です。
The Ramen Rater ← のサイトから
日本人には 馴染みのない味かもしれません。
でも、一度 食べてみたいような・・・・ 皆様は、いかがでしょうか?
2016年12月21日水曜日
「The Ramen Rater」??
こんにちは♪
今日はまるで 春 のようなお天気ですね (^^)
「冬至」 とは北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日で、日照時間が最も短くなります。太陽の位置が1年で最も高くなる夏至(6月21日ごろ)と日照時間を比べると、北海道の根室で約6時間半、東京で約4時間40分もの差があるそうです。
銭湯では、この時期 たくさんの柚子をまるごといれた「柚子湯」が見られますね。
柚子湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があります。さらに、芳香によるリラックス効果もありますから、元気に冬を越すためにも大いに役立ちます。
ご家庭で、楽しまれてもいいですね~~
さて、ご要望に応えて?
The Ramen Rater 調べてみました 笑
続きは また来週に(^^)/
2016年12月16日金曜日
2016年12月13日火曜日
梅の枝。。。(^^)/
冬らしい天気になってきましたね。
今日の新潟市は 11℃ 今は雨が降っています。
天気予報では、あさってから 雪マーク。。。♡
ワードで描く 紅白梅 第3部
Step4 枝を描いて、梅を配置しましょう
(1)「アーチ」で細長い曲線を描き、その先に「二等辺三角形」を細長くした枝をくっつけます。
【色の設定】塗りつぶしと線の色 赤:142、緑:0、青:0/ 太さ 2.25pt
(2)Step1で描いた梅の花と、Step2・3で描いた梅のつぼみを枝の上に配置していきます。大きさや角度少しずつ変えて配置すると、きれいにまとまります。
どうぞ チャレンジしてみてください♡
今日の新潟市は 11℃ 今は雨が降っています。
天気予報では、あさってから 雪マーク。。。♡
ワードで描く 紅白梅 第3部
Step4 枝を描いて、梅を配置しましょう
(1)「アーチ」で細長い曲線を描き、その先に「二等辺三角形」を細長くした枝をくっつけます。
【色の設定】塗りつぶしと線の色 赤:142、緑:0、青:0/ 太さ 2.25pt
(2)Step1で描いた梅の花と、Step2・3で描いた梅のつぼみを枝の上に配置していきます。大きさや角度少しずつ変えて配置すると、きれいにまとまります。
どうぞ チャレンジしてみてください♡
2016年12月9日金曜日
紅白梅 Step2・3 (^^)/
Step2 梅のつぼみを描く
「月」を横に倒したものを2つ組み合わせて“がく”を作ります。その上に「楕円」をふたつ組み合わせてつぼみにします。できあがったら、これも全体をグループ化しておきます。
【色の設定】
[楕円1]赤:204、緑:0、青:0/線なし
[楕円2]赤:184、緑:0、青:0/線なし
[月]赤:153、緑:113、青:0/線なし
Step3 紅い梅の花とつぼみを使い、白い梅を作りましょう
梅のアレンジ! 花の色を白にして、花弁の下に薄いグリーンと白のグラデーション(放射・中央から)を、入れます。形を変えたり、つぼみの色も変えてみてください。
↓
↓
次回は、これらの図を使って、年賀状を作ります。
2016年12月7日水曜日
紅白梅を描いてみましょう!! Step1
今回は、梅の枝を描いてみます。年賀状や、冬の絵手紙にいかがでしょうか?(#^.^#)
見本図形の右側に線画を描いておきました。参考にしてください
Step1 梅の花を描く
(1)「楕円」を5つ描き、梅の花の形に組み合わせてグループ化しておきます。
【色の設定】赤:204、緑:0、青:0/線なし
(2)グループ化した図形をコピーし、元の図形(下側になっている図形)の色を変更します。
【色の設定】赤:153、緑:113、青:0/線なし
(3)整列の「左右中央揃え」と「上下中央揃え」で、ふたつの図形がぴったり重なるようにします。
(4)上側の赤い図形をクリックして選択し、「Shift」キーと「Ctrl」キーを一緒に押しながらドラッグして、下側の黄土色の図形よりも、一回り小さくなるようにします。
(5)次にめしべを描きます。「直線」と「楕円」を組み合わせて図のような形を作り、 グループ化しておきます。
【色の設定】
[楕円]赤:153、緑:113、青:0/線なし
[直線]赤:153、緑:113、青:0/0.25pt
(6)梅の花の中心に放射線状に並べたら、全体をグループ化しておきます。
これで、紅い梅の花が完成しました! 次回は、梅のつぼみを作ってみましょう!
登録:
投稿 (Atom)