Windows 10無償アップグレード、「拒否」可能に
© マイナビニュース 提供
2016年6月28日、MicrosoftはWindows 7および8.1ユーザー向けのWindows 10アップグレート通知「Windows 10を入手する」(GWX)のユーザーインタフェースを変更した。
Windows 10へのアップグレードについては、日本の消費者庁が「Windows 10への無償アップグレードに関し、確認・留意事項が必要な事項について」を発表したり、米国ではユーザーからの訴訟で米Microsoftが1万ドルの賠償金を支払うことになったと海外メディアが報じたりしている。
こうした一連の流れを受けて、MicrosoftはGWXのユーザーインタフェースを変更するにいたった。
「Windows 10を入手する」ダイアログでは、右上の<×>ボタンでウィンドウを閉じても、Windows 10へのアップグレード自体はキャンセルされなかった。これは、<×>ボタンでウィンドウを閉じるとアクション自体をキャンセルするという、Windowsの慣例と相反する動作だ。今回の変更では、<×>ボタンでダイアログを閉じ、後日あらためて「Windows 10を入手する」ダイアログを表示するようになった。
また、従来の「Windows 10を入手する」ダイアログでは、無償アップグレードを実行するか、アップグレード期間を指定するか2つの選択肢しか用意していなかったが、ZDNetに寄稿したMary Jo Foley氏の記事によれば、新たに<Decline free offer>ボタンを設けた。意訳すると「Windows 10への無償アップグレードを断る」で、第3の選択肢が増える。執筆時点では、日本語版Windows 7および8.1のGWXに変更はないが、近々のアップデートで同じユーザーインタフェースになると予想される。
アップグレード問題に関しては、日本マイクロソフトも2016年6月10日に開催した発表会でキャンセル方法を丁寧に説明していた。
2016年7月29日に無償アップグレード期間が終わると、Windows 10へのアップグレードは有償となる。現状では、Windows 10 Home / Proのフルパッケージ版を購入することになり、日本のマイクロソフト ストアでの税込価格は、Windows 10 Homeが19,008円、Windows 10 Proが27,864円だ。また、2016年7月29日以降には、Windows 10の大型アップデートに数えられる「Anniversary Update」のリリースも控えている。
Micrsoft提供
Windows 7 または Windows 8.1 に戻す方法
• Windows 10 にアップグレードしてから 1 か月未満の場合、以前のバージョンの Windows に戻すことができます。そのためには、 [設定] > [更新とセキュリティ] > [回復] を選び、 [Windows 7 に戻す] または [Windows 8.1 に戻す] を選びます。 これによって個人用ファイルに影響はありませんが、Windows 10 へのアップグレード後にインストールしたアプリは削除されます。
• 1 か月以上の場合、このオプションは [設定] では利用できず、 別の回復オプションを使う必要があります。
問題 と 対処方法
最近アプリ、ドライバー、または更新プログラムをインストールしてから、PC が不調になっている。
➡ システムの復元ポイントから復元する
新しいアプリ、ドライバー、更新はしばらくインストールしていないが、PC が不調になっている。
➡ PC を初期状態に戻す
PC が起動しない。作成済みの回復ドライブがある。
➡ 回復ドライブを使用して、PC を復元するか、または初期状態に戻す
PC が起動しない。回復ドライブは作成していない。
➡ インストール メディアを使用して、PC を復元するか、または初期状態に戻す
PC が起動しない。回復ドライブは作成していない。PC を初期状態に戻すこともできない。
➡ インストール メディアを使って Windows 10 を再インストールする

以前のオペレーティング システムを再インストールしたい。
➡ 以前のバージョンの Windows に戻す
0 件のコメント:
コメントを投稿